横山家の活動の紹介。
TOPICS
【隆雄】
「版画をもっと楽しみたい」をモットーに長年思い言い続けていた、「最後は、モノトーンに帰る」で傘寿の年に再出発しています。
『生涯現役』で楽しく版画を中心に過ごす。が基本です。
現在、大作(日展)の下絵が完成し、いよいよ「彫り」開始です。
中作(日本版画会展)は1版目の「彫り」完了です。後2版追加します。
6月5,6日2日間企業の幹部候補社員140名の研修に教室の仲間と妻をアシスタントに、社員研修が無事終わり、最優秀賞1名、優秀賞2名、優良賞7名を選び、皆さんに有意義な時間を過ごしていただきました。
皆さんは真剣そのものでさすがに幹部候補の社員と絶賛しました。
社員にいろいろな文化を学ばせて幅広く社員を育成する素晴しい企業に感銘しました。
140点のモノトーンB4サイズは圧巻でした。
社会に立派な貢献をする社員としては、「家族が大事」ということを強調したく家族の顔を作品にされた作品を最優秀賞に選ばせていただきました。
受賞者は家族旅行が賞品だそうです。
準備は「制作手順書」「制作手順動画」を事前に、InstagramやYouTubeで公開して事前に勉強して、下絵を描いて出席していただき、当日は、時間を要する「彫り」「刷り」に集中していただきました。会場はホテルの結婚式場で、プロジェクターを使っての説明をさせていただきました。初めての大勢の方への版画研修で良い経験をさせていただきました。現役時代を思い出しました。
マンネリ化しない精神、感動したモチーフは大切にしたい、そんな今は次に向かって進むのみの毎日です。
「仲間と楽しい癒しの時間を大切に」をモットーにします。
教室の活動案内で一人でも仲間が増えることを目指して、instagram始めました。「hanga.school」です。
特に教室の仲間の作品の展示が主体で年賀状をはじめ仲間の作品です。
技法を少しづつ盛り込んでいます。
【芳子】
茶道を愛する皆さんと一緒に、茶道と版画の世界に進んでいます。お稽古では準備が大切で、暇さえあれば離れの茶室で過ごしています。
茶道にしっかり打ち込んでいるので、茶室の環境を改善し、楽しくお稽古に
来てくださるお弟子さんに気持ち良く教わってほしいと思っています。
「娘の展示室」には、孫の作品も展示しています。
孫は、3刀流です。魚、版画、野球で多忙です。はじめて野球の様子の動画を見て、体が震えるほど感動を覚えました。礼儀正しく一生懸命取り組んでコーチから期待されているようです。まだ小学校1年ですよ。
どんな子になるのか楽しみです。
新年に帰ってきて、下瀬美術館に行って遊んできました。帰りに「じーじ、これを描いて送って」って宿題を出されました。マグロが泳いでいる様子の写真を、instagramで携帯電話に送ってきました。これも勉強だと期待に応え描いて郵送しました。感動してくれたようです。
隆雄は、来年の傘寿迎える節目に、人生第6章に向かって新年から突き進む助走に入りました。下絵作成中です。
芳子は昨年喜寿を迎え、しっかり夫に追従し自分の世界(版画と茶道)を地道に努力をしています。
今年のモチーフに向かって下絵制作中です。
二人はどこに行くにも一緒です。今年金婚式を迎えます。
二人の座右の銘 『二人で歩む道は永い、だけど疲れない』
NEWS新着情報
- 2025年6月29日
- 通算319回目(2025年5回目)更新しました。
- 近況報告です。
- 2016年5月10日
- 娘がホームページを開設しました。右上のバナースペースをクリックしていただきますとホームページが見れます。 「版画と雑貨の店 hisari」URL:http://hisari.sub.jp/
- 2016年3月20日
- ホームページのアドレスが変更になりました。 URL: art-yokoyama.art.coocan.jp 『横山隆雄・芳子の木版画の世界』
- 2014年11月23日
- Facebookにページを追加しました。URLは、http://www.facebook.com/yokoyamaartist/ です。 リンクしています。ホームページに対する問い合わせ、感想・ご意見はこちらにお願いします。
- 2014年11月23日
- 記念すべきWebページリニューアルしました。今までとは違って共通のページと「横山隆雄美術館」「横山芳子美術館」としてそれぞれのページを作成し、それぞれがリンクするようにしました。
妻は独自の言葉を隆雄が代理で書き込みます。娘のページも掲載しています。 娘は色々活躍中なで独立のページを作りました。バーナースペースにリンクできるようにしましたので、併せてご高覧下さい。
- 2014年11月23日
-